私はかなり丁寧に歯を磨く方なのですが、デンタルフロスというものを使ったことが一度もありませんでした。
使わなかった理由は、私の歯は隙間なくキッチリと生えているため、歯と歯の間に糸を通すことができないだろうと思っていたからです。また歯と歯の間に空間が無いわけですから、そこを磨く理由も無いのです。
歯の根元の方には確かに空間があります。例えば前歯であれば、歯茎の部分を底辺とする三角形状の小さな隙間が空いています。
しかし私の場合はその隙間をデンタルフロスで磨くことができません。その隙間を形作っている二本の歯はピッタリとくっついているため、弓状のデンタルフロスの糸を歯と歯の間に通して、その空間に到達させることができないからなのです。
そのように以前の私は考えていました。デンタルフロスというのはいわゆる「スキッ歯」の人だけが使えるものだと。
ですので、その小さな三角形部分を磨くためには、私は歯ブラシの毛先を差し込むという方法を取っていました。
ところが最近歯の健康についての情報をいろいろ見ていると、デンタルフロスが非常に有効だということが言われています。
そこで一度ダメ元で挑戦してみようという気を起こしたのです。たとえすべての歯と歯の間に糸を通すことができなくても、一か所でも二か所でも通すことができれば良いではないかという気持ちにもなりました。
結果としては、私は前歯から奥歯にいたるまでのすべての歯と歯の間に糸を通すことができたのです。
これは非常に驚きでした。
確かにすんなりと糸は通ってくれませんでした。ノコギリのようにギコギコやってみたり糸を当てる角度を変えてみたりと多少手を焼いたりはしたのですが、その甲斐あってついに糸が通ったときの喜びは格別でした。
そして一度糸を通すことができると、次からはもっと容易に通すことができるようになります。
もしかしたら私の歯茎が歯肉炎か歯槽膿漏かで弛んでいて歯が動くために、歯と歯の間を押し広げることができたのではないかという懸念もあります。
しかし素人判断にはなりますが、私の見立てでは歯茎はいたって健康で、グラグラしたりもしていません。
ですので見た目にいかにも糸など通りそうにないように思える歯と歯の間であっても、糸は通るものなのでしょう。
デンタルフロスで歯を磨くと今までのブラッシングでは感じたことのないサッパリ感を得られました。それはもう、快感と言えるレベルです。
もし私と同じような理由でデンタルフロスの使用に二の足を踏んでいた方、あるいは元々まったく関心のなかった人も、この記事を読んでくださったことを機会にぜひ一度試してみてはいかがでしょうか? 感激もののサッパリ感を味わっていただきたいです。
今まで面倒くさいと思っていた歯磨きがとても楽しいものに変わるかもしれませんよ。
歯や歯茎の健康はとても大切で、歯周病が糖尿病や心筋梗塞の発症リスクを高めるとか、糖尿病が今度は認知症のリスクを上げるなどの報告もあるようです。
最後に、デンタルフロスを初めて使う人に注意していただきたいことは、糸で歯茎を傷めないようにということです。
歯茎は皮膚とは違って柔らかいです。そして糸は強く細いので、歯茎に圧力を掛けすぎると傷めてしまいます。
特に歯と歯の間を通すために糸に力を入れたり、バイオリンを弾くように糸を動かしたりしていて急に糸が通ったりすると、その勢いで歯茎を切ってしまいかねません。
糸で茹で卵を切るように歯茎だって切れてしまいますので、お気を付けて。